育休は「人生経験を積む」期間。育休取得したパパ・ママ社員によるスペシャル座談会(前編)

DATE : 2023.11.06
目次
2023年8月、アイジーコンサルティングは、厚生労働省が定めている次世代育成支援に基づく子育てサポート企業に与えられる「くるみん認定」を取得。 アイジーコンサルティングの女性社員の産休育休取得率は100%。男性育休の取得率は27%とくるみん認定の基準である10%を大きく上回った。特にこの1年で「男性育休」の取得促進が大きく進んだ。共働き世帯が年々増加していく昨今、「仕事と子育ての両立」は性別関係なく取り組んでいくべき課題となっている。 今回は、「仕事と子育ての両立」について、実際に産休・育休を取得した社員を代表し、管理職でもある2名に実体験を踏まえ、話を聞いた。 前編・後編の2回に分けてお届けする。

後編はこちら

この記事のPOINT
  • 時間は無限ではない、タイムマネジメントの必要性
  • 育児のスタートに参加するかどうかで今後の子育てへの関わり方が変わる
  • 産休・育休を取得しやすい環境づくりとは
  • 育休は「人生経験を積む」期間。育休を楽しもう
この記事に登場する人
森田竜太郎
株式会社アイジーコンサルティング
メンテナンス事業部 東京事業本部 マネージャー
2011年入社。アフターサービス、法人営業を経て2018年4月より東京西店の新規出店を任され、店長として活躍。2023年10月より現職。1児の父。男性育児休業制度を活用し、3回に期間を分けて育児休暇を取得・計画。子どもの笑顔が何よりの活力!の新米パパ。
山中のぞみ
株式会社アイジーコンサルティング
メンテナンス事業部 静岡店 店長
2010年入社。産休・育休制度を二度取得。短時間勤務制度も活用しながら法人営業としてキャリアを積み、フルタイム勤務となる。二度の育休取得後、2022年12月より静岡店の店長に就任。女性管理職として「仕事と家庭の両立」をしながら活躍中。
江間智子
株式会社アイジーコンサルティング
総務課
アイジー入社後、社内のあらゆる総務業務を担う。働きがいのある会社づくり、健康経営を持続するための具体的取組を企画立案し、発信している。社員が産休・育休を取得しやすいような働きかけ・環境づくりを行い、社内の育休取得率を向上させた立役者。どんなに忙しくても、お子さんのお弁当作りは欠かさない。1児の母。

産休・育休取得をしての価値観・働き方の変化

「時間は無限じゃない」意識と行動を変えていく

江間 今回は、産休・育休を取得した、お二人にいろいろ話を聞きたいと思います。
森田さんは、今年、育児休暇を取得されましたよね。お子さんが産まれ、育休を取得して価値観の変化などありましたか?また仕事の仕方に変化はありましたか?

森田 早く帰るようになりました。育休を取得する前は、仕事を完璧に終わらせて帰らないと気持ちが悪かったんですけど、育休を取得した後は、「何時に帰る」と時間に制約をつけ、逆算して仕事をするようになりました。
うちは、夫婦二人の実家も遠く、ワンオペ育児なので、私が早く帰って手伝わなきゃという想いがあります。また育休を取得する前は、たぶん子どもが生まれても あまり仕事のスタイルは変わらないだろうなと思っていたんですけど、変わりましたね。

江間 「終わるまでやる」から「何時までやる」の逆算に変わったんですね。
子どもの存在が大きいんですね。店の責任者(管理職)という立場だと、休日でも部下からの相談や現場対応・連絡をしてしまう…という声もチラホラ聞くのですが、そのあたりどうですか?

森田 子どもが産まれ、育休から復帰後は、「休みをちゃんと休む」ようになりました。
管理職という立場上、休日でも緊急対応等、判断が必要な場合もあるのでメール等の確認はしますが、よほどの緊急以外は確認だけで、対応は休み明けにするように変わりました。今までは休みも関係なく返信対応をしてしまっていたので、仕事とプライベートのオンオフの切り替えをしっかりするように意識しています。

江間 山中さんは、二度の産休・育休を取得されていますが、復帰後の価値観の変化はありましたか?

山中 そうですね。価値観の変化は、すごくあったと思うのですが、独身とか子どもがいない頃は、産休・育休後の生活は、それまでと大きく変わることなくスタートする、今までのように仕事ができると思っていたのですが、実際は全然違っていて。先ほど森田さんが言っていたみたいに、逆算思考になりました。「●時までに帰らないといけない」など、どうしても変えられない期限があるので、できることは前倒しして進めています。期限がある仕事に対しては、今までは期限の3日前ぐらいに着手すれば間に合うとの認識でしたが、今はその3日前がいつなくなるか分からない状況なので、早めに着手するように行動が変わりました。

江間 仕事の仕方が変わったんですね。まさにタイムマネジメントですね。

山中 はい。また、逆にやらなくても良いことを考えるようになったんですよね。今までやっていた仕事でも、最短ルートでゴールに行きたいので、まずはやらなくてもいい仕事を切り捨てて、やらなければならない仕事を選別して着手する。また着手してみて、すごく時間がかかるかもって思ったら、ルート変更してみたりとか、いろいろ試行錯誤するようになりました。時間は無尽蔵ではないので、限られた時間をどう使うかを考えるようになりましたし、管理職の立場として部下の指導をする際にも、部下が無駄な仕事をやっていると、「やる必要ありますか?それをやって成果が変わりますか?」と、「限られた時間の中での最大の成果を上げる」ような指導・働きかけをするようになりました。自分にも他人にも厳しくなったかもしれません。

男性の育児休暇について

男性育休取得のススメ「制度を正しく理解する」「家族と相談して取得時期を決める」

江間 アイジースタイルハウスの山口さんの半年取得を皮切りに、この1年で男性育休を取得する社員が増えました。今まで「くるみん」取得ができなかったのは、この男性の育休取得率が基準に達していなかったからなんです。今年、「くるみん」が取得できたのも、社内で男性育休が進んだからこそです。森田さんが育休を取得しようと思ったのはなぜですか?また取得にあたり、「育児休暇制度」について、夫婦間で話題になりましたか?

森田 出産後、互いの実家が遠方ということもあり、確実にワンオペになるのが分かっていたので、初めての出産・育児において夫婦で協力しないと、私も休みを取らないと大変だなって考えていました。妻からも「育児休暇を取得してほしい」という話もあって、そこで取得を決めました。
また、以前に部門長会議(管理職の会議)で男性育休についての勉強会が開かれたのですが、その時に取得方法について、一度でなく複数回に分けて合計1年間取得できることを知りました。それで帰宅後に「こういう取り方ができるんだよ」と、帰ってすぐ奥さんと話して、子どもが産まれた直後2週間と、期間を空けて1か月の育児休暇を2回、合わせて3回取得することにしました。

山中 男性育休の勉強会は、理解が深まっていいですよね。
一度に長期間ではなくて、1か月の育休を2回に分けて取得するのはなぜですか?

森田 出産直後、妻のご両親が上京し、産後の育児サポートをしてくれていたので、まずはご両親が帰るタイミングで1ヵ月取得しました。もう1回は、妻の職場復帰のタイミングに合わせてです。今年子どもが産まれ、現在は妻が育休中のため、次に私が育休を取得するのは妻が職場復帰する来年4月の予定です。家庭内で「この期間に育休をとる」とタイミングを相談して決めました。

また、私は店舗責任者という立場ですので、店の運営とともに店の目標数字を達成させる役割も担っています。月間の数字目標を作成する際に休暇を取得する期間を加味して作りました。あとは部長にも相談して、年間でも住宅の定期点検・問い合わせ依頼が増える「繁忙期」といわれる5月・6月は、休暇取得はやめようと、取得タイミングを考えました。

江間 特に現場の男性社員は、長期間空けてしまうことによって自分の目標数字が上げれなくなるなど、不安に思うのかもしれませんね。山中さん、女性の立場から男性育休の取得をどう感じますか?

山中 皆さん、もっと育休を取得した方が良いと思いますし、1ヶ月はまだしも、2週間とか短期間取るくらいなら取らない方がよい、「何のための休みなの?」って思います。取得するならガッツリ最低3ヶ月ぐらいは取った方がいいと思いますね。多分、育児のスタートのタイミングにいないと、その後の育児参加がそもそもしにくくなってくると思うんですよ。生まれた直後に一緒にやっていないと、育児を奥さんに教わりながらやるみたいな感じになっちゃうんですよ、どうしても。そうすると、どんどん師弟関係みたいになっちゃうと思いますよ。最初の3ヶ月ぐらいはしっかりと子育てに向き合うと変わると思います。
また、産後1ヶ月は大変とよく言われますが、女性としては2ヶ月目も3ヶ月目も辛いんですよね。私は下の子が生まれた際に上の子の保育園の送りを産後1ヶ月ぐらいからスタートしたんですけど本当に大変だったんで、ちゃんとその辺を加味して男性側が育休をとってあげたら、その後の長い夫婦生活を円満に過ごせるようになるんじゃないかなって思います。

森田 山中さん、肝に銘じます!
私も短期間の取得をしてしまっているので今更ですが、「一年丸々休暇を取る」でも良いなと思いますし、部下にはそう薦めたいですね。特に営業職だと、少なからず売上数字の面で迷惑をかけてしまうと思いながら、メンバーも上司に休暇の申し出をするので。そして、私がやってしまったように「繁忙期の取得は避ける」はNGですね 笑。
上司が軽い気持ちで言った言葉が結構重くのしかかるので、部下が安心して休めるように「男性も育休をとって当たり前」という考えで接したいですよね。

山中 「繁忙期」は思い切り会社都合ですからね。管理職としては部下が安心して休暇が取れるような環境をつくってあげたいです。
アイジーは男性社員の比率が高いですが、結局子育て問題が議論のテーブルに上がってくるのは、女性が産休・育休復帰してどうやって仕事をするのか?働き続けることができるのか?そういう課題が出てきてからだと思うんですよ。今までも子育てをしながら働いてきた女性社員がいて、休暇中の社員の仕事のカバー等、会社でもバックアップ体制を整えてきました。

男性は育児休暇を取得する人が今まで少なかったので、取得者が増えて来た時に問題や課題は出てくるかもしれません。ただ積極的に取得してほしいですよね。確かに店運営的には一時的にダメージがあるかもしれませんが、取得者が増えていくと、後輩が取得したときにカバーしてあげたいなと考えるようになり、新たな文化ができると思うんです。そうすると男性社員も休暇をもっと取得しやすく働きやすくなると思うんです。一時的にはマイナスでも長い目で見たらプラスですよね。「男性育休」を根付かせたいですね。

森田 そこも営業所という小単位でカバーしようって考えがちですが、エリア・組織全体で考えていけば違いますよね。店舗間連携をするなど、体制整備も必要ですね。

仕事との両立で工夫していること

江間 育休を終えて、お二人とも復帰してますけども、家庭と仕事との両立のうえで工夫してることと、家族での話し合いや役割分担を決めているなど、何かありますか?

山中 うちは、子どもが体調を崩し誰かが仕事を休み看病をしなければならない時は、夫より私の方が勤務の融通が効くので、まず私が初日は自宅で看病しながら仕事をすることが多いですが、その後、何日か看病が必要な場合は、お互いに「この日は無理」「この日は休める」と話し合い、調整しています。

江間 確かに、お子さんの看病となると、どちらかというと女性に降りかかってきやすい問題ですよね。夫婦間での協力体制ははじめから築いていたのですか?

山中 はじめの頃は子どもの体調不良の際は私がすべて休んで看病し、土曜日に振替出勤をしていたんですが、本当に体力的にも精神的にも辛かったんですよね。そこで夫婦間で「お互いに休もう」と協力体制をとっていく形になりました。私一人で看病することがなくなってからは、有給の減りも緩やかになりました。
あとは、洗濯機を乾燥機付きのものに買い換えたのですが、それは本当に涙が出るくらい嬉しかったですね。洗濯物を干して取り込んでという家事負担の時間が軽減されてすごく楽になりました。家電など、お金で解決できることは、頼っちゃいます。夕食の支度も早く帰宅した方が行っています。

江間 夫婦間での話し合い・助け合い・連携は、仕事と家庭を両立する上では大切ですね。
1日 5分、10分の時間でも積み重なると本当に大きいですよね。子育て中は、5分の時間でも貴重ですからね。私も家電をフル活用していますよ!うちはお掃除ロボットが2台あります。掃除機を自分でかけませんね。

森田家はどうですか?

森田 うちは今はまだ妻が育休中なので、ずっと家にいて見てくれているのですが、唯一役割分担としては、夜は私が子どもの面倒を見ることです。妻が昼間ずっと見てくれているので、夜は妻がしっかりと寝れるように夜は私がする、今はそれぐらいですかね。
妻が来年4月に職場復帰予定なので、そうするとまた変わってくると思います。その際は夫婦間でしっかり話し合い、助け合っていきたいと思います。

後編はこちら

この記事のまとめ

「仕事と家庭の両立」は、共働き世帯が増えている昨今において個人・家庭だけでなく組織としても取り組んでいくべき課題である。男女問わず長期間、仕事から離れることに対する不安や心配はあるだろう。安心して育児休暇を取得し、復帰後も仕事と家庭を両立していくには、会社の体制整備・家族との対話と合わせて、気兼ねなく上司に相談できる風土・安心して仕事を割り振れる仲間との信頼関係を築くことも重要であると感じた。
後半では、育休取得の推進、働きやすい環境にするにはどうすればよいか、個人・家庭でできること、組織としてできることについて、育休を取得した管理職の2名とともに考えていく。

後編はこちら

関連記事
子育てサポート企業として厚生労働大臣が認定する「くるみん認定」を取得!~働きがいのある会社作りを~

【男性育休インタビュー】その時にしか見られない子供の成長を見守る。

【男性育休インタビュー】育休・産休から復帰して活躍中のママ社員!スペシャル座談会

What’New

新着記事

170種類から選ぶ!シロアリ防除薬剤の選定基準とは?~自分たちが 納得できるものを提供するために~

DATE : 2024.09.02

「将来、私も感動できる仕事を見つけたい」〜浜松市立南部中学校にて職業講話を実施〜

DATE : 2024.08.26

12連休でトルコ旅行「“リフレッシュ休暇制度”があるから、毎日の仕事を頑張れる」

DATE : 2024.08.20
Ranking

人気記事

自分をさらけ出した先に見える安心感とは?ライフラインチャートが叶える「心理的安全性」について

DATE : 2023.10.02

「家族と、のんびり&お得に過ごせました!」 マネージャーに聞く「リフレッシュ休暇制度」活用術

DATE : 2022.07.07

社員の声で生まれた「F休(エフキュウ)」で、更なる働きやすさの向上を目指す

DATE : 2023.04.03